top of page
検索
執筆者の写真shunsuke masui

業界の問題(2)

更新日:2022年2月10日

前回から、人材紹介業界の問題というテーマで書いています。


顧客(価値提供対象)が2つありながら、課金は一方のみという非対称性について書いてきました。

今回はその続編です。


課金対象が一方となると、この事業の構造は「商材を仕入れて顧客に販売する」という流通業(小売業・卸業)に似ていることに気づきます。


これを人材紹介業にあてはめると、商品は転職を希望する求職者であり、販売先が求人企業となります。

(あくまで例えとしてお読みください)


流通業が収益を上げるためには、販売量を増やすことはもちろんですが、同時に仕入れた商品の在庫回転率を上げること(仕入れから販売までのリードタイム短縮)も非常に重要です。

つまり求職者と接点を持ってから、いかに早く転職してもらえるかが、収益性を大きく左右するのです。


転職相談には来たものの「なかなか求人に応募しない」「活動を開始しても内定を獲得できない」求職者は、せっかく仕入れたのに販売できない、いわば滞留在庫となります。


そのため、多くの大手人材紹介会社では、初回面談日から求人応募までの日数や、内定獲得までの日数が、業績を管理するKPIになっていたりします。


相談に行くと「まずは応募してみましょう」と、やたら応募を促されるのは、そんな背景も影響しているのです。


そして転職相談の登録から一定期間(3か月程度)を経過すると、サービス終了となるか、「滞留在庫」専任のキャリアアドバイザーへ担当変更となるか(数百名規模で担当しています)、人を介さないシステム中心のサービスへと移行します。


事業者側は生産性を上げるための仕組みと考えますが、転職相談・登録を促す「人を介したサービス」「中長期サポート」等の広告コピーを思うと、複雑な気持ちになります。



当社のような零細エージェントには、そもそも業績管理という観点が(ほぼ)ありません。

(自慢ではないですが)


せっかくご縁があった求職者には「それぞれが最適と思うタイミング」で活動して欲しいですし、「人生がよりハッピーになる」という軸で転職して欲しいと、心から思っています。


転職ありきではない相談、中長期にわたるキャリア相談なども、お待ちしております。


閲覧数:67回0件のコメント

最新記事

すべて表示

綱引き

今日は「現在を生きる人(現在さん)」と「未来を生きる人(未来さん)」という2種類の人について、書いてみたいと思います。 現在さんは、今目の前にあるもの、今できることに、とても大きな価値を感じます。たとえその行為や選択が、未来の自分にとってネガティブな影響を招くとしても、今、...

試行回数

成果は行動(のみ)に起因します。いくら良いアイディアがあっても、頭の中で考えているだけでは、成果に繋がりません。アイディアを周囲に発信する、自分で試してみるなど、まずは行動することがとても大切です。 一方で、行動しさえすれば成果が出るという訳でもありません。よって正確に言う...

ゼロリスク

転職の支援をしていると、異常なまでに細部にこだわる方がいます。内定獲得後、その会社へ入社するか判断するタイミングなら理解できるのですが、そのような方は、応募先を検討する段階から、細部の確認がはじまります。 例えば、独身寮の光熱費負担はいくらか、フレックスタイムの申請方法はメ...

コメント


bottom of page